計画父さんの娘(ゆりっぺ)2019年中学受験備忘録

H学園という塾に2017年2月から通わせ始めた父.娘のあまりの学力の低さに動揺しつつも最高峰を目指すという,やや二番煎じブログ

物語文はこれさえわかれば簡単(その1)

 受験に必要な能力

計画父さんの独断で言わせてもらうなら,中学受験で問われる能力というのは大きく分けて下の三つです.

  • 現象から因果関係を把握する能力(国語)
  • 記号を操作する能力(算数・理科)
  • 記憶力(理科・社会)

もちろん,サカナ型の醤油差しのキャップを閉める仕事とか,ボールペンの芯を正しい方向にボールペンの筒に入れる仕事とか,「現在この電話番号は使われておりません」とアナウンスする仕事とか,コンビニ弁当のソースの袋に切れ目を入れる仕事とかをするのでない限り上記の能力は社会で生きていく上でも絶対に必要です.

国語でいちばん大事なのは論説文であれ物語文であれ「因果関係の連鎖の把握と記述」です.僕に言わせれば,国語は漢字もことわざもどうでもいいです(中学入試では必要かもしれないけど,今のご時世スマホ一台あればどうとでもなる).因果の把握さえできれば100点満点です.

ただ,論説文と違って物語文の因果関係は独特です.なぜなら物語文の因果関係を構成するパーツが独特だからです.物語文には観測可能な「客観的なパーツ」だけでなく,直接観測は出来ない(もしくは内言として表現される)「主観的なパーツ」が因果の連鎖に含まれます.このことがわからん子供には物語文は理解できるはずもありません.

 

 f:id:musumechan:20170303231909p:plain

 

「悲しい」ことと「泣く」ことは違うということを理解しよう

ゆりっぺの解答の間違いを見たり,発言を聞いてみると,そもそもゆりっぺは物語文を理解するためのパーツの存在が意識できていません.簡単に言うと「心の中の問題」と「その結果として表れた行動」を区別できていないのです.「悲しい」と思うことと「泣く」こと,「判断する」ことと「何かをする」こと,「腹が減る」ことと「飯を食う」ことの区別がついていないのです.これは一大事だ!

f:id:musumechan:20170303223009p:plain

人間の行動の背景には心の働きがある

僕たちは,人間の行動の背景には必ず「心の働き」があると考えます.笑っていれば「楽しいんだな」と思うし,キョロキョロしていれば「何かを探しているんだな」と思うわけです.ヒトをはじめとする霊長類がこのような「心の存在」を考える傾向のことを霊長類学者のプレマックは「心の理論」(Theory of  mind)と名付けました.人間を理解する時,「行動」はその原因となる「心」と常にセットで考えなければならないのです.

つまり物語文を理解する第一歩は,「心の中の出来事」と「行動」を分離して,
「心」→「行動」
という因果関係を把握することなのです.がんばれゆりっぺ.

 

いまごろになって妻がインフルエンザにかかってしまいました.家事がしんどい.頑張れおれ.

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

塾比較:送迎の車のランクで塾のランクがわかる不思議

 教育は課金ゲーム

教育とは階層を再生産する装置だ」とはよく言ったもので,基本的に教育は課金ゲームです.要するに,受験というのは「金持ちや社会的地位の高い人々の子息が高い社会的地位を得る」という現実社会の不公平を,下々の人間に納得させ,受け入れさせるためのシステムなのです(やさぐれてます).受験を発明した奴は悪魔です.

北斗の拳では「哀しみが深い方が強い」という冷静に考えるとよくわからないルールで勝敗が決定されます.それと同様に,学歴社会では「難しい学校を卒業した奴のほうがが偉い」という価値観が共有されています.シンガポールで働いている友人の会社で労働争議が起きた時の話を聞きました.サボタージュをする現地スタッフを日本からのスタッフがいくら説得してもテコでも動かなかったのですが,シンガポール大学(超エリートらしい)の卒業生が出てきたらあっさり働き始めたそうです.「新大出(新嘉坡大卒)に言われちゃ仕方ねぇな」って感じでしょうか.いい大学は出ておくもんですね.かくいう下名も上司(東大卒体育会)には頭が全く上がりません.

某スーパーエリート塾の送迎

乗っている車を見ると,その人の経済状況だけでなく社会への接し方や信念,文化的背景など様々なことがわかります.アメリカの話ですが,地域に走っている車を調べるだけで,その地域の人種構成や経済状況などが推定できるという研究があるそうです.

近所にもいろいろな塾がありますが,河内発祥の馬のマークの教室の送り迎えはだいたい黄色とか水色とか緑色のフィットとかノートとかデミオとかアクアとかそんな感じです.あと中途半端なミニバンも多いです.類塾(たぐいじゅく?読めない)なんて徒歩ですよ.

一方「スーパーエリート塾」を名乗る某学習塾(学費高い)の送迎を見ると全然違います.なんでかみんな揃いも揃って車が白い腹は黒そうなのに).それもメルツェデスとかBMWとかアウディとかLexusクロスオーバーSUV車(X某とかQ某とか)がやたら多いです.「子供には本物に触れさせたい」とかドヤ顔しながらカイエン乗るなや.911に乗れ.ばーかばーか.

言わせてもらうけど,うちはねクーラーの効きが悪いだっさい中古車ですよ.

 

もしも死ぬ前に僕の人生で最も幸せな瞬間を幾つか挙げられるとしたら,塾の迎えの帰り道に娘と二人で他愛もない話をしている瞬間もその一つなのかなぁと考えたりします.その幸せはどんな車に乗ってても一緒だよね?と思った人はクリック.

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

「ほっこりゆるふわ愛されロハスゆるエコ受験」(゚Д゚)ハァ?

 

どれだけやっても100%確実なんてない

全ての努力が水泡に帰すかもしれない

それをわかった上で

それでも1点でも上を目指して多大な労力をかける

 

心を震わせる出逢いも発見も

常に失意と隣合わせに存在している

本物の絶望がないところに本物の希望は生まれない

 

ゆりっぺが将来人生に絶望した時に彼女を救えるのは

僕でも妻でもなければ友人でもない

危機感に押しつぶされそうになりながら

そうやって勝ち取った達成感だけが

彼女を絶望から救うことができる

 

ほっこりゆるふわ愛されロハスゆるエコ受験

自我が脅かされる恐れのない営みに

人生の喜びなど無いんじゃー

 

ちんぽこかゆい

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

そいつの名は~ カンニングマ~ン

ザ・カンニング IQ=0

僕は標準的な40代オッサンなので,スカーレット・ヨハンソンがたまらん好きなのですが,中でも特に好きな映画は2003年に公開されたソフィア・コッポラの『Lost in Translation』と2005年公開のウディ・アレンの『Match Point』です.それらとほぼ同時期に『スカーレット・ヨハンソンの百点満点大作戦』というカンニングをテーマにしたB級映画に出演しているらしいのですが,なんでこんな映画に出てしまったんだろう…?そういやフランス映画で『ザ・カンニング IQ=0』ってのもありました(英語版の"Under gifted"ってタイトルもなかなか秀逸です).若い人たちには「カンニング」って重大な関心事なんでしょう.

そういえば社会の資料集に,科挙の試験の際に受験者が着用したとされる,四書五経がびっしりと書き込まれたカンニング用下着の写真が載っていましたよね.試験の歴史はまさにカンニングとの戦いの歴史なのです.

水星を守護にもつ知の戦士 カンニングマン!

娘は,塾の同じクラスのある男子に「カンニングマン」というあだ名を付けているそうです.理由は言うまでもなく,復習テストや公開学力テストの時に必ずカンニングをするからです.娘はカンニングマンを大層嫌っており,カンニング行為を発見するたびに憤慨して僕に報告してくれます.だいたい手口は下のような感じです.

  • 隣の席の回答を覗き込む
  • 後ろの席の回答を覗き込む
  • 消しゴムを落としたふりして覗き込む
  • 試験中にトイレに行き,帰る途中に覗き込む... etc.(トイレに行って30秒で戻ってくるそうです)

 娘によるとカンニングマンのお父様は「白い巨○」のご出身(塾で自慢しているらしい)だそうで,娘曰く「頭と性格はお母さんに似たんだろうね」とのことです.お母様も,まさか息子がカンニングでテストを乗り切ってるなんて思ってないでしょうし,その上「息子がカンニングするのは母親の遺伝」とまで陰口を言われるなんて本当にお気の毒です.

カンニングしたことがない人などこの世に居ない

とは言え,カンニングをしたことがない人などこの世に多分居ません(二重否定は強めの肯定).僕も「手書きノートのみ持ち込み可」のテストに堂々とルーズリーフにコピーした他人のノートを持ち込んだことがありますし,期末試験で隣と答案を見せあったこともあります.放っておけば人間というのは弱いもので,カンニングをしてしまうものなのです.考えたくないですが,カンニングで灘や東大に受かった人も居るでしょう.

子供のカンニングはなかなか悩ましい問題ですが,カンニングをやめさせる方法が一つだけあります.そのうち気が向いたら書きます.

「もったいぶらずに書けよ」と思ったら下をクリック

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

小学生に方程式を教えるべきなのか?(3)

 方程式をやる前に「恒等式」の概念を叩き込む必要がある

例えば,「3 + 7 = 10」を英語で言うとどうなるか?中学・高校で色々な言い方を習いましたが,その中に"Three and seven make ten."という言い方があります.これは意訳すると「3と7をくっつけたら結果的に10になる」という意味です.つまり,等号 (=)の部分は"make"に対応します.

ゆりっぺに方程式を教えてみて気がついたのですが,彼女の数式の理解はこの"Three and seven make ten."に非常に近かったのです.ゆりっぺは時間の流れが数式の左から右に流れているイメージで数式を捉えていたのですが,このような理解では到底方程式を解くことは出来ません.

等号 (=) を含む数式のことを「恒等式」と言います.これは「左辺と右辺が等しい」ということを意味しているだけで,そこに時間の流れはありません.英語でも「3 + 7 = 10」を"Three plus seven equals ten."や"Three plus seven is ten."と表現することもあります.こちらの言い回しのほうがより「恒等式」の概念を正確に表現しているといえます.

 

f:id:musumechan:20170227111540j:plain

「3と7をくっつけたら10ができる」(Three and seven make ten.)という理解から「3と7を足した値は,10という値と等しい」(Three plus seven equals ten)という正しい恒等式の理解への転換することが,方程式の理解の第一歩ですし,ここさえ理解すれば4年生でも特に苦労せずに方程式は解けるようになります(実際すぐにできるようになりました).

 

そういやC言語というコンピュータ・プログラミング言語では,aという変数に1を加えるというコマンドを 「a = a + 1;」 と 書きます.これを見た時は,「C言語を作ったカーニハン&リッチーは恒等式も理解できない馬鹿なんじゃないか?」と本気で思ったのですが,そもそも「刑事スタスキー&ハッチ」しか知らんって人は下をクリックしてください.

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

 

musumechan.hatenablog.com

musumechan.hatenablog.com

 

『中学受験6年生からの大逆転メソッド』は素晴らしいので読むべき

蛇の道は蛇(受験は受験カウンセラー)

アメリカの俳優にケヴィン・ベーコンという人がいます.このケヴィン・ベーコンは,あらゆるジャンルで非常に多数の映画に出演してます(『13日の金曜日』は見ました).当然共演した俳優も多いため,ケヴィン・ベーコンの共演したことがある俳優だけでも膨大な数になります.その共演者と共演したことがある俳優となると更に膨大な数になり,共演者の共演者と共演したことがある俳優まで含めると,世界のほとんどすべての俳優を含むそうです.

そんなこんなで,ケヴィン・ベーコンからの共演関係に基づくネットワーク上の距離を「ベーコン数」といいます.バージニア大学ベーコン数を検索できるサイト(The Oracle of Bacon)があるので,「宮崎あおい」さんについて検索してみるとベーコン数は3でした.ケヴィン・ベーコンと『JFK』で共演したゲイリー・オールドマンと『Rain Fall』で共演した柄本明と『きいろいゾウ』で共演しているようです.

f:id:musumechan:20170226071444p:plain

現実世界にあるネットワークには,このように任意の2点を結ぶ経路が意外と短いという特徴があり,このような特徴のことを「スモールワールド性」と言います.

さて,今日紹介するのは,安浪京子さんという「中学受験カウンセラー」をやっておられる方が書かれた『中学受験6年生からの大逆転メソッド』です.この本,計画父さんの友人がFacebookで「友人が書いた本」として紹介していたので,興味を持ち買ってみました.スモールワールドです(Facebook上では「安浪数=2」となります).

f:id:musumechan:20170226001027j:plain

で,これがなかなか良く出来た本です.中身は実際読んでいただくとして,「ここまで専門家に書かれたら,素人がブログで書くことないわ」という感想を持ちました.僕はブログ歴3週間なのでアフィリエイトとか難しいことはわかりません.写真を載せておきました.皆さんも是非. 

「こんなブログ読んでないで中学受験専門家の本を読もう」と思ったら下をクリックしてください

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

超音速旅客機コンコルドの失敗と特攻受験

特攻受験あるある

皆さんの周りにはこういうお子さんはおられませんか?

  • 中学受験を目指し,小学1年生から塾通い
  • 当初は上位クラスにいたものの,学年が進むに連れて途中で入ってきた児童に徐々に追い抜かれ,成績は低下し本人のやる気もズルズルと低下
  • 親は子供の成績を知りながらも「こんなに塾に投資したんだから,今更××中学(偏差値40台)なんか受けられない!」
  • 無理目の偏差値帯(持ち偏差値より10も上)に特攻して全落ち発狂
  • 子供は心に傷を抱えたまま公立中学へ

多かれ少なかれ思い当たるエピソードはあると思います.子供は完全な被害者です.ゆりっぺの同級生にも既にこうなってしまいそうなのがいて「かわいそうに…」と思いながら見ています.

f:id:musumechan:20170224144515j:plain

コンコルドの失敗

ここで思い出すのは計画父さんも子供の頃憧れた超音速旅客機(時速2000キロ超!)のコンコルドです.開発計画が出たときには,みんな私と同じようにときめいたはずです.しかし,開発が進むにつれてどうやら膨大な予算と時間を必要とすることがわかってきました.それにもかかわらず「こんなに時間と金を使っちゃったから今さらやめられるか!」という理屈でプロジェクトは進み,コンコルドは一応完成しましたが商業的には完全に失敗し,2003年に最後の運行を終えました(似たようなことは弊社でもあります).これにちなんで,このような誤った判断を「コンコルドの誤謬」と呼びます.高速増殖炉もんじゅとかも似た例かもしれません.そういえば昔通ってた予備校の浪人コースに8浪で医学部志望の「エイトマン」って呼ばれてる奴がいたのを今思い出しました.

「埋没費用効果」とは

コンコルドまで行かないにしても,こういう「いまさら止められない」ことによる失敗は日々経験することです.昨年,小保方晴子東邦大学付属東邦高校卒)の『あの日』(1512円)って本を買ってしまったのですが,読み始めて3分でくそおもんないことに気がついちゃったんですね.ここで意思決定に迫られます.

  • 1時間かけて『あの日』を読み終えて,1512円と1時間を失う(非合理的選択)
  • 3分で読むのをやめて,1512円と3分を失う(合理的選択)

あきらかに後者の方が合理的な選択なのですが,うっかり前者を選んでしまい業火に焼かれ続ける無機物になってしまいました腐れ縁のつまらない男に金も時間も若さも全て費やしてしまったせいで,その男と別れるに別れられなくなってしまった女性も目にしますよね.それは僕の妻です.

このような失敗をしてしまう心理的な傾向のことを「埋没費用効果」(Sunk Cost Effect)と言います.”Sunk”は直訳すれば「沈んでしまった」といった意味なので,埋没費用(サンクコスト)とは「取り返しがつかないコスト」ということです.人間はこの「過去に費やしてしまったコスト」にどうしても目が向いてしまい合理的な判断ができなくなることが多いのです.

過去に目を向けずに最善の手を探す

冒頭の「特攻受験小学生」はまさにサンクコストの効果で親が冷静な判断をできなかった例です.では,この「コンコルドの誤謬」からどうすれば逃れられるのでしょうか.経営工学の世界に「動的計画法」(DP: Dynamic Programming)という数理的な意思決定の方法があります.この考え方がなかなかカッコ良くて僕は大好きなのですが,噛み砕いて言うと「過去の経路はどうあれ,これからのことに最善を尽くそう」というポリシー(「最適性の原理」と言います)で意思決定を行っていく方法なのです.

中学受験も同じことです.過去の投資はどうあれ,今の状態を冷静に見つめてその時々で最善の意思決定を行っていく事が大事なんですね.目標はあくまでも娘が娘自身の人生をちゃんと自分の足で歩んでいけるようになることなんだから.

自戒を込めて.

 

「意識高い系ブログってちょっとウザいかも」と思った人は下のボタンをクリック

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村